アドバイザーBlog

今年度もまかせて会員講習会が始まりました。

2週にわたり9/12~14、19~21の6日間の日程です。

今度、邑楽町でもファミサポを立ち上げるということで、邑楽町からも7人のまかせて会員希望者が参加。

約20名の受講生で、育児に必要な知識と実技をみっちり学んでます!

手前味噌ですが、このファミサポ会員講習会、それぞれのプロの講義が集約されててホントに身になる、為になる(笑)

初日の「保育の心」の授業では、子どもをお預かりすることに対する姿勢や気持ち、責任といった心得的なことを学習。

2日目は「子どもの栄養と食生活」についての講義と“五感を育てる”調理実習で、簡単ドライカレーとシャキシャキサラダ、ラッシーを実践。

3日目は救命講習で子どもの心肺蘇生法などもしもの時の対応を習得し、「子どもの世話」の授業では、ロールプレイングを取り入れて子どもとの接し方を実感しました。

なんとか前半終了!

受講生同士も打ち解けてきて楽しい雰囲気になってきました。

後半はどんなプロの講義が聴けるのか、まだまだ楽しみですね。

     お琴の演奏でリラックス

8月29日、渋川のファミリー・サポート・センターにお邪魔してきました。

事務所も新しくなり、活動も活発であるということで、視察させて戴きに行って来ました。

理事・まかせて会員合わせて9名の大所帯でお邪魔させて頂きました。

会議室で池田さんからお話・説明を聞いてから、建物の中の案内をして頂きました。

支援センターも隣接していて、設備の整った室内環境に驚かせられました。

ここは、就学前の小さい乳幼児だけですので安心して遊べます。

このような場所で遊べる子ども達は幸せだと思います。

その後、ランチまでお付き合いして下さり、とても有意義な訪問になりました。

    渋川FSC事務所内       支援センター       渋川FSの皆さんと

9月の『会員講習会』に参加してみませんか?

まかせて会員希望者でなくても、受講できます。

今現在、子育て真っ最中のお母さんも・・・

お孫さんのお世話をしている、お祖父ちゃま、お祖母ちゃまも・・・

もちろん、まかせて会員になって、一緒に活動して下さる方、大歓迎です。

医師・看護師・保育士・教諭・管理栄養士等々・・・プロの先生方からの

とても有意義なお話がたくさん聴く事が出来ます。

是非、沢山の方のご参加お待ちしております!!

お申し込みは電話(55-8373)でも、直接ファミリーの事務所に来て下さっても良いです。

お盆期間中の、公民館の開所時間が8:30~17:00になりますので、

ファミリー・サポート・センターの開所時間を変更させて頂きます。

8月14日(月)・15日(火)・16日(水)の3日間は、8:30~16:30迄となります。

ご協力お願いいたします。

7月20日、会員さんのフォローアップのための調理実習を行いました。

今回は、カフェランチ風にちょこっとずつ盛り付けたワンプレートランチ!

メニューは、鶏肉のカレーマリネ、きのこピラフ、かぼちゃのサラダ、枝豆のスープ、かんたんキッシュ、サイダーゼリーの6品。

一品一品はどれもささっと簡単なのに味は◎!

なんといっても彩がキレイと大好評でした。

ちなみに、一番人気だった「かぼちゃのサラダ」のレシピはこちら。

かぼちゃ(種、皮込みで)400g、レーズン大さじ2、マヨネーズ大さじ2、塩こしょう少々。

種と皮を除いてゆでたかぼちゃに残りの材料を混ぜるだけ。

ただし、かぼちゃは“みやこかぼちゃ”を使うのがおすすめです。

お値段を見るとつい妥協したくなるのですが・・・

その邪念を振り払い、ここはぜひ“みやこかぼちゃを!

 美味しくできました♡

 

 

 

 

〒370-0523
群馬県邑楽郡大泉町

吉田2011-1
大泉町公民館・南別館1階

TEL&FAX.0276-55-8373
info@oizumi-fsc.jp

→地図はこちら

特定非営利活動法人いちごでは大泉町より委託を受けて、大泉町のファミリー・サポート・センターを運営しています。

NPO法人いちご ロゴ