アドバイザーBlog

今年も恒例の絵画教室を行います。

詳細は今月25日号の大泉広報に掲載されています。

申し込みは6月12日~14日です。

電話、または直接FSCの事務所までいらして下さい。

参加される方は忘れずにお申し込みください。

尚、申し込み多数の場合は抽選となります。

5月21日に大宮駅より新幹線に飛び乗りいざ!山形へ

館林では34℃とかかなり暑い日だったようですが、山形も32℃あった。市内観光では地図を片手にあちこち歩き汗だくに・・、でも日頃の運動不足解消とホテルの夕食を美味しく食べようとかなり頑張りました

22日は蔵王で初心者ハイキングコースを選んでケーブルカーに乗ったのですが、残雪があり危険といわれ奥の方にはいけませんでした。仕方なくドッコ沼をゆっくりひとまわりしてきました。写真ではよくわからないのですが、水の色はコバルトブルー、小さなお魚がたくさん見え標高1,200メートルで涼しいひとときでした。

恥ずかしいハプニングもあったけど~旅はやっぱいいなあ

今朝、事務所の駐車場一角に、ミニトマトとナス苗が植えられているのを発見

我が家では、じゃがいもなら出来るだろうと、新米野菜つくりをしたものの半分の種芋が早くもダメになりかなりショックをうけてる最中(泣き)

代わりにと言ってはなんですが・・・『事務所の野菜たちよ~元気に育てよ~はやく大きな実になれよ~』とさるかに合戦の“かに”の気持ちになってます

  ←なす・とまと     ←すいか

 

昨日は、今年度第1回目の会議があり県庁まで行ってきました。

県内には14のFSCがあります。

年4回の会議では、各地区の情報交換や、研修会についての話し合いをします。

各地区とも、それぞれのカラーがあり沢山の情報やアドバイスを戴き有意義な会議です。

 

もうすでにお休みに入っている方もいるのでは・・・

でも、お子さんをお持ちの方は、学校や幼稚園・保育園がありますので、

本格的なお休みは明日からでしょうか?

それでも5日間もありますね・・・ルンルン

みなさん、お休みのご予定は・・・?

私は、取りあえず庭の手入れでしょうかね~

これからの季節は雑草との戦いです。

何を指して雑草というのか・・・

それぞれの草花にも名前があります。

昭和天皇のお言葉に・・・

「雑草という草はないんですよ。どの草にも名前はあるんです。

どの植物にも名前があって、それぞれ自分の好きな場所を選んで

生を営んでいるんです。

この言葉を聞くと気が楽になりますが・・・

とは言うものの、やはり庶民の私には無理かな?

事務所は8日から通常通りに始まります。

お時間のある方、事務所に遊びにお出かけくださいネ

お待ちしています

17 / 35« 先頭...10...1516171819...30...最後 »
〒370-0523
群馬県邑楽郡大泉町

吉田2011-1
大泉町公民館・南別館1階

TEL&FAX.0276-55-8373
info@oizumi-fsc.jp

→地図はこちら

特定非営利活動法人いちごでは大泉町より委託を受けて、大泉町のファミリー・サポート・センターを運営しています。

NPO法人いちご ロゴ