12月6日 発達障害の勉強会をしました。こどもに限らずご近所付き合いとかで小さな違和感を感じることがありながらも上手に対応している様子に、会員同士参考になる意見がでてました。
そして、勉強会の後のお楽しみは・・・クリスマスボトルをみんなで作りました マスキングテープのおしゃれなのを使ってできたボトルはそれぞれの個性がばっちりでていて楽しい会員交流ができました。
みんな誰にプレゼントするのかしらん
12月6日 発達障害の勉強会をしました。こどもに限らずご近所付き合いとかで小さな違和感を感じることがありながらも上手に対応している様子に、会員同士参考になる意見がでてました。
そして、勉強会の後のお楽しみは・・・クリスマスボトルをみんなで作りました マスキングテープのおしゃれなのを使ってできたボトルはそれぞれの個性がばっちりでていて楽しい会員交流ができました。
みんな誰にプレゼントするのかしらん
今年も折り紙のコマをプレゼントしました!
11月18、19日に「福祉まつり」が文化むらで行われました。
ファミサポも活動報告とパネルを展示。
訪れた方々にはリーフレットを配布してファミサポをPRしてきましたよ。
新たなファミサポ利用者が増えるといいなぁ。
今年のパネルは『お菓子の家』がモチーフ。
ビ〇コやア〇フォート、〇のこの山など本物のお菓子のパッケージを切り貼りしたりしてにぎやかにデコってみました。
現在、ファミサポ事務所の廊下に貼ってあります。
つい手でつまみたくなるかも・・・。
ちなみに、木陰からこわ~い魔法使いのおばあさんが監視中(!?)
まかせて会員の勉強会(虐待と躾の違い)
児童相談所の虐待対策課から講師をお招きして行いました。
20名ほどのまかせてさんが参加して真剣に講義を受け、後半は質疑応答も有り、
有意義な勉強会になりました。
12月には「発達障害に関する勉強会」を行います。
沢山のまかせてさんに参加して戴きたいと思います。
この2~3日頃から急に寒くなってきました。
皆さん、風邪などひかないように体調管理、充分に気を付けてくださいね!
また今年も寒い冷たい冬が来ると思うと・・
いえいえ今年はちょっと違います 。
明るいんです とっても明るいんです 北側の木がオシャレにカットされて、事務所の窓から爽やかな青空が見えるんです
今までの寒さ除けのカーテンをカフェカーテンに変えて~気分も
気分が落ちてるときはインテリアを変えるのもひとつの手かもしれないですね。
10月の声を聴いた途端、朝晩の涼しさに秋を感じますね。
慌ただしかった9月も終わり、10月は・・・
FSの全国研修会が有り、その後まもなく(21日・土曜日)まかせて会員の勉強会があります。
今回は児童相談所の虐待対策係長の長根さんを講師としてお招きして『虐待と躾の見極め方』を題材としたワーキング形式での勉強会をする予定でいます。
まかせて会員でまだ申し込みをしていらっしゃらない方がいましたら事務所にご連絡くださいネ。
そして、11月になると・・・
私達アドバイザーも勉強・勉強・・・
県FSC主催のアドバイザーと行政の方の研修会があり、月末には、アドバイザーの為のリスクマネージメントの研修会が東京で行われます。
会員さんが『安心・安全に活動ができる』そのお手伝いをする為に、私達スタッフも日々勉強です!
12月には、まかせて会員勉強会の第2弾として、『発達障害と性格の見極め方』の勉強会も有ります。
今年度も後半期に入ってきました。
大泉の子育てのお手伝いが出来ることに感謝して、頑張りましょう!!