アドバイザーBlog

12月12日(水)まかせて会員交流会を開催しました。

今回の交流会は初めにかる~くお勉強です。

題して「手話で遊ぼう!」(手話が出来る素敵なスタッフがおります♪)

日常の挨拶など、手の動きの理由を聞くと納得のいく覚え易い手話をいくつか教わりました。

特に、「きれい」は使える~!と大盛り上がり!

そして最後は歌。「ふるさと」を手話で歌い上げました。

手話をしながらの歌なので皆さん顔は真剣ですが、やさしい歌声が響きました。

感心したり、大笑いしたり短い時間でしたが楽しく勉強できました。

頭を使った後は、お楽しみのビンゴ!

どうゆうわけか先にビンゴするのは入り口側に座った会員さんばかり(謎)

途中、今年のLGBT講演会で講師をつとめて頂いた「ハレルワ」の方が寄って下さり、お話を伺いながら一緒に軽食を頂きました。

センター長から「センター長賞」などのプレゼントもあったりと終始和やかな時間となりました。

皆さん楽しんでいただけたかなぁ~

☆事務所にきた時もしも・・・笑いながら手裏剣を「シュッ」とするしぐさをされたら、手話で「きれいだね♪」という意味です。

びっくりして逃げ帰らないでくださいね♬

11月17日、18日と文化むらで行われた『福祉まつり』天気にも応援され沢山の人で賑わいました。

健康に配慮した手作りおやつ・上手を超えた絵や書・手作り品やバザーに園児や児童の作品・・・ とにかく楽しい!

ファミサポも参加しPR活動  年々派手になる ん~ゴージャスになる壁面、今年は”さるかに合戦”でした。

そこでうちの所長はひらめいた    

柿投げをしよう!これが好評で子どもたちは並んで順番を待ち、かごをめがけて えーい!親も子も一緒に一喜一憂してました。

(なんと町長まで飛び入り参加さて柿はいくつかごに入ったかしら?)                                                                           

あっという間に晩秋・・・

事務所の近くの銀杏の葉も黄金色に変わってきました。

10月は東京でのアドバイザーの講習会や、町とNPO共催の講演会など大忙しでした。

そして、11月も県FSCの講習会、リスクマネージメントの講習会、又、その間には福祉まつりの参加があったり・・・

やっと、12月には、まかせて会員さんとの交流会も持つことが出来そうです。

 LGBTの講演会の様子

9月26日(水)まかせて会員さんのスキルアップ講習会を行いました。

  

安全にサポートを行うため、「リスクマネージメント」についての勉強会です。

前半はファミリー・サポート・センターの活動紹介DVDを観て、後半は二人ひと組になって危険予知トレーニング。

さまざまな危険が予測できる状況が描かれたイラストを見ながら、どんな危険があるか意見を出し合いました。

予想もしない出来事が、けがや事故につながるということを学びました。

最後に、ヒヤリハットのアンケートに記入して終了しました。

まかせてさん、今後も“安心・安全第一”でよろしくお願いします!

 

あの暑い・・暑すぎる夏が過ぎ去った!

 

  

講習会も無事終わり、4名の新しいまかせてさんが誕生致しました。

 

  

先週末には、はるばる渋川から18名のファミリーの方が訪問して下さいました。

短い時間ではありましたが、お互いの情報交換もし、有意義な時間でした。

渋川FSCの皆様ありがとうございました。

 

〒370-0523
群馬県邑楽郡大泉町

吉田2011-1
大泉町公民館・南別館1階

TEL&FAX.0276-55-8373
info@oizumi-fsc.jp

→地図はこちら

特定非営利活動法人いちごでは大泉町より委託を受けて、大泉町のファミリー・サポート・センターを運営しています。

NPO法人いちご ロゴ